「わたくし、紅葉の処女をご主人様の××で殺して下さい!」
艶やか和服の暗殺メイドが忠誠を誓ってフェラキス&初体験!?
学校でもお風呂でも精子を【暗殺】される夢の日々!
返り討ちして絶頂させれば、紅葉さんはますますメロメロ!
殺人級に可愛すぎる、年上クールメイドさんの懸命ご奉仕!
2013年11月発売。通算40冊目(黒本4冊含む)。
なんか気づいたらシリーズっぽくなっていた、「メイドなります!」とはまた別のメイドシリーズ。こっちは「単独のメイドヒロインもの」、というくくりでしょうか。
もっとも、シリーズとは名ばかりで、作品ごとに直接の繋がりはありません(作品世界はいつものようにまったく同一)。作中に「SPメイド」なんて単語は出てきますが。
1作目がOVAにもなった「ツンツンメイドはエロエロです」で、これはまあ、そこまでイロモノではなかったかと思います。私の作品の中では。
2作目の「SPメイドはエロエロです」でいきなり「なんじゃそら」という路線に突入。
3作目の「悪魔メイドはツンツンデレデレ!」で「なんでもあり」の世界に。
そして4作目となるこの「暗殺(アサシン)メイドはメロメロです」でイロモノ路線が確定。
どうしてこうなった、と自分でも思わないでもないです、さすがに。もう諦めましたけど。
単独のメイドものを、という企画が先にあっても、アイディアなどそうそうありません。ただ当時の記録を調べてみるとボツったプロットは見当たらないため、最初からアサシンメイドというネタで決まってたようですね。本人は完全に忘れていますが。
あ、思い出した。きっかけとなるアイディアが一つあったんでした。
ご主人様の自転車にちょこんと座っていて、「サドルを温めておきました」とにっこり笑うメイドさん、というイメージが今作の原形ですね。「やってやった!」みたいな顔して尻尾をぶんぶん振る犬を想像すると、だいたいそれに近いと思います。カラーピンナップの紅葉のイラストがまさにそれでしょうか。
ここからあれこれ付け足していって、プロットを組み立てていきました。
和風メイドにするのは最初から決めていました。なんちゃって和服、というのも当初からのイメージです。
ところがちゃんと設定が伝わってなかったのか、有末さんのキャラデザ見たら洋風になってました(笑)。
最初のキャラデザ
ただ、実を言うと別に和風でなくてもストーリーにはぜーんぜん問題ないので、担当さんに「この中から選んでもいいんでね?」などと返答していた私です。せっかくデザインしてもらったのをボツにするのは凄く心苦しいし。
変更後のキャラデザ案
やり直してもらった中から今のデザインを選んだのは、胸を強調したメイド服は前作(悪魔メイド)でやったから今回は別の路線で、という理由です。個人的には「3」のデザインがいいなぁ、とは思ってたんですけどね。悪魔メイドがなければ「3」か「1」にしてた気がします。
「2」を選ばなかったのは、自分が将来、くノ一メイドを書くんじゃなかろーかという予感があったせいです(笑)。それまでに取っておこうという姑息な理由!
本編にくノ一メイドの描写が出てきますけど、これはプロットにはなく、このキャラデザから連想して書きながら考えました。相変わらず行き当たりばったりの執筆でございます。
(その2へ続く)
コメント
コメント一覧
俺はトリプル押しかけシリーズが好きだったけど、この○○メイドシリーズも好きですよ。
俺的には悪魔メイドのデレモードが一番萌えました。
実は本は朝配達で届いたのですが、その日は風邪気味で夜にやっと回復したので少しずつ読み終えるつもりだったのですが、気がつけば夜通しで最後まで読み終わっていました!
今回もまた主人公の両親やあまり語られないもののヒロイン側の家族も登場の少なさにも関わらず印象的で同級生を含めて魅力的で「すごいな〜」と思うばかりでした
余談ですが途中の「謎の転校生、芳子」の文章に個人的な話ですが、最近NHK少年ドラマシリーズで放映されたオリジナル続編の小説版の復刊で「続・時をかける少女」を入手していたこともあって、世代なのかなと勝手に思ったのですが、確認すると時をかける少女の主人公は芳山和子で思いっきり間違えていて自分に苦笑いでした…
どのイラストレーターの方も素敵ですし、何よりも青橋由高さんの作品は自分の中で(さすがに黒本や寝とられ系はあれですが・汗)どの作品も面白いと確信しているのですが、自分の絵の好みと何よりも最初に読んで(そしてジュブナイル・ポルノの世界に足を踏み入れたのが)青橋由高さんと有末つかささんの組み合わせだったので未だ自分の中でこの組み合わせは特別です…そして何よりもどの作品も面白いので、次はどんなものがくるのかとワクワクしています!
長文失礼しました
「暗殺メイド」楽しく読ませて頂きました。
青橋作品お馴染みの、年上だけどそれを感じさせないヒロインの紅葉の可愛らしさが非常に良かったのですが、
個人的にツボにはまったのは芳子がJKに混ざるのはちょっと無理が有るかと自虐的に語る部分ですね。
機会が有れば、英太と芳子の馴れ初めも読んでみたい気がします。
近作11作中7作でコンビを組まれている有末つかささんとのイラストとの相乗作用も有って、非常に紅葉の和装メイドが映えています。
もはや「○○メイド」はシリーズと述べて差し支えないと思いますが、有末さんのイラストで別の展開も見てみたい気もします。
お仕事大変かと思いますが、次作も期待しております。
キャラがバラバラだし、これをシリーズと言っちゃっていいのか(言ってますが)、心のどこかで躊躇する部分があるんですよねえ。
微妙にタイトルもバラバラだし。
でも、ここ数年ではやっぱりこのシリーズが私の代表作となると思うので、応援してもらえるあいだは頑張って書き続けたいと思います。
>マープルさん
楽しんでもらえたようでなによりです。ありがとうございました。
ちなみに芳子の名前の元ネタは実在する人物です。
あと、寝取られは別にしても、黒本もそんなに美少女文庫と路線変わらないですよ。多分。もちろん、一緒ではないですが。
>にゃらさん
ありがとうございます。
紅葉が歳上っぽくないところは、意識して書いてみました。桂悟の、紅葉に対する言葉遣いを敬語にするかぎりぎりまで悩んだんですけどね。