毎年のことではありますが、確定申告は大変で面倒でイライラします。
それでも最初の頃に比べてかなり慣れてきました。
以前はレシートや領収書をひとつにまとめておいたのを今年度からは月ごとに分けるようにしたのですが、これだけでもずいぶん違います。
過去の経験から、その経費がどの項目に分類されるのかもかなりわかってきましたし。
仕事と並行しつつ、頑張ります。
この対決、あと10巻くらい続くんじゃないかと、もう腹をくくりました(笑)。
今回はいつにも増して危険なネタが満載! 最高に受けたアレ関係について言及したいんだけど……炎上しそうだからパスするヘタレな私です。
学園編が恋しいです、安西先生……。
嫁vs姑というネタなのに、どこかほのぼのしてて笑えてしまうのは、さすが小池さん。オススメ4コマ作品です。
にいちゃんにも春が!?
それでも最初の頃に比べてかなり慣れてきました。
以前はレシートや領収書をひとつにまとめておいたのを今年度からは月ごとに分けるようにしたのですが、これだけでもずいぶん違います。
過去の経験から、その経費がどの項目に分類されるのかもかなりわかってきましたし。
仕事と並行しつつ、頑張ります。
この対決、あと10巻くらい続くんじゃないかと、もう腹をくくりました(笑)。
今回はいつにも増して危険なネタが満載! 最高に受けたアレ関係について言及したいんだけど……炎上しそうだからパスするヘタレな私です。
学園編が恋しいです、安西先生……。
嫁vs姑というネタなのに、どこかほのぼのしてて笑えてしまうのは、さすが小池さん。オススメ4コマ作品です。
にいちゃんにも春が!?
コメント
コメント一覧
医療費の明細は、まず家族ごとに分類し、それを各医療機関ごとに分けていただけるとありがたいです(税務署においてある医療費明細袋の記載欄がそうなっている)。まぁ少なくとも総額がわかっていればOKですし、計算してなくても領収証が全部あれば、職員が計算します。希望すれば、領収証の返却も可能(その場合、返却した領収証は自宅で3年保存していただく事になります)。
生命保険・地震保険などの保険料明細や、健康保険・国民年金の保険料明細なども、確認のみで返却してます。
PCで作成 → データで国税局へ送信を推進し、手書きでの提出・添付書類の数は極力減らすというのが今後の方針のようです。
税務署によって違うのかもしれませんが、ピンクのジャケット着てるのはバイトで、水色のジャケットが税務署員です。専門的な質問は水色のジャケットを捕まえて下さい。ピンクのバイトも事前研修は受けてますが、記載内容は多種多彩でとても研修だけでカバーしきれませんので、手際が悪くてもあまり責めないであげて下さい^^;;。
畑さんとのあれは危険な範疇に入りません。ほのぼのネタです。
本当にヤヴァいのは弟子ネタでも出版社ネタでもなく、(以下、炎上するので自重)
>ゑゐさん
私は古い人間ですので(と、当たり障りのないことで誤魔化しつつ)、データ送信はしません。昔ながらの書類提出をするつもりです。
アナログが好きです。電子申告って、信頼性の部分でちょっとまだ不安ですし。
私の場合、特殊な申告はないので、経費の項目さえしっかりつくっておけば特に問題はないですね。通常の申告ソフトには「取材費」とか「資料代」なんて項目はないので。最近は「(同人誌の)印刷代」なんかもありますし。